kusano のすべての投稿
菜の花まつりを開催します
どんど焼き
facebookページ開設しました
こちらから→浦里希望の泉プロジェクトfacebook
あけましておめでとうございます
正月飾りができました
今年も正月飾りを作ります
浦里希望の泉プロジェクトでは、活動資金づくりとして正月飾りの制作&販売を行っています。今日はその準備で竹の切り出しです。いざ!竹林へ~
山には竹が見事に伸びています。竹はイネ科の植物ですが、ピーク時には1日1メートルも成長するらしいですね。すごい成長力です。放っておいたらすぐ藪になってしまいますが、間伐すると竹林の中になかなか良い空間ができます。
切り出した竹をたわしで洗います。黒ずみがなかなか落ちない! そこに登場したのが「わら」。これが不思議なくらい良く汚れを落とします。2017年ヒット商品番付にノミネートしましょう。
昔は生活の身近なところに竹製品が結構あった気がします。踏切なども竹でできていましたね~。これほど成長力が早くて、採っても採っても尽きない、言ってみれば「無限資源」をもっと活用できたら良いな~。というわけで、個人的に正月用の徳利と猪口も作ることにしました。
さて、ここからは数人で我が家のガレージに移動。丸鋸でバサバサと竹を切り落としていきます。猪口と竹皿、徳利とビールジョッキを作ってカンパーイ!幸せな午後を過ごしました。
しめ縄づくりと餅つき
毎年の恒例行事となっている「お年寄りと子どもの集い」という企画で、しめ縄づくりと餅つきが行われました。
地元の先輩方が子どもたちにわらの編み方を教えてくれます。毎年参加している子は、6年生にもなるとなかなか慣れたもので、上手に作りますね。
出来上がり!
さて、外では男性陣が餅をつきます。もちろん、子どもたちもつくのですが、何せ11回分もあるとの事ですから、先にある程度ついておかないと間に合いません。
普段やらないことをやると非常に疲れます。20回もつくとふらふら…。
ある程度になったら子どもたちの番です。重たい杵をもってふらふら…かわいいもんです。いつ餅になるのかわかりませんが。
終了後はみんなで餅をいただきました。裏方で頑張ってくれた皆様もありがとうございました。
浦里大運動会!
10月15日は、「浦里大運動会」が開催されました。
浦里小学校区には4つの地域があります。自治会ごとに公民館行事等が行われていますが、4つの地区が一緒になって取り組む行事はなかなかありませんでした。今回、4地区合同の行事が行えたことはとても意義のあることだと思います。
当日は天候不順のため、残念ながら競技会場を体育館に移しての開催となりました。気温も低く、開会式は寒かった!
それでも競技が始まると夢中になり、Tシャツ姿の人がたくさん。
パン食い競争には小学生はもちろん、もっと小さな子も大勢参加してくれました。
「親睦が目的だから」とは言いつつも、競争となればみんなムキになって頑張ります。抜くか抜かれるかの競り合いは、見ていても面白いですね。
優勝チームです。とっても喜んでいます。賞状とトロフィーが授与されました。
やはり地域の一体感を感じられる行事は良いですね。
思っていたよりもずっと面白かったですし、懐かしい人にもたくさん会えました。地域の中にまたひとつ話題ができました。
運動会であれ何であれ、顔を合わせる機会が増えれば、地域の人間関係は豊かになっていくのでしょうね。